English Page

1.原料
和紙の代表的な原料は、楮(こうぞ)と 三椏(みつまた)です。楮は桑科に属し三椏はジンチョウゲ科に属します。その他の原料としては、雁皮、わら、パルプ、竹等があります。烏山和紙では日本で最も優良とされている那須楮を使用しています。

 

2.煮熟(しゃじゅく)
鉄の釜にソーダ灰を入れて沸騰させて、那須楮を2〜3時間煮ます。 繊維を傷つけずむらなく煮ることが大事な仕事です。

3.あく抜き
水槽に煮上がった楮をひたして 流水の中であくを十分に洗い落とします。そして純粋な繊維に仕上げるのです。

4.塵取り
ここでは、あく抜きのすんだ楮の皮を1本づつ流水の中で繊維についた塵や不良な繊維を指先で丁寧に取り除きます。この作業で大変なのは、塵を1つも残せないということです。

5.叩解(こうかい)
叩解とは塵取り後の繊維を細かく砕く作業をいいます。紙の種類によって手打ち叩解
とビーター叩解を行うようになっています。
#手打ち叩解:樫の木の台の上に楮の皮をのせ樫の棒で叩きながらときほどきます。
#ビーター叩解:コンクリートの循環式水槽の中に楮の皮を浸し角型ドラムの回転によって皮を叩き、解きほどきます。

6.紙漉
(私達がチャレンジできるのはこの段階からです)
漉き船と呼ばれる水槽に水を張って、叩解された紙料をいれ竹の棒で攪拌(かくはん)した後サブリをかけ水の中の紙料濃度を一定に します。さらにネリを入れもう一度竹の棒で攪拌します。こうして紙料の調合ができるとつぎに漉き簀(すきす)漉き桁をもちいて紙料を前後左右に揺り動かしながら楮の繊維を絡み合わせて一枚の和紙が作られます。
漉きあげられた和紙は漉き桁からはずされた押し板の上に一枚ずつ重ねられていきま
す。

●攪拌はとても力のいる仕事で紙料をまんべんなく散せるのはとても大変な作業でした。漉きあげられた和紙を漉き桁からはずすのは、技術がいるため名人の技が必要です。

ネリ:和紙を漉くのになくてはならない材料でこの地方では黄蜀葵(一般にはトロロアオイ)を使用しています。
漉き簀:紙料を漉き舟からすくい上げる道具で竹ひごで作った簀を竹簀といい茅で作った簀を茅簀といいます。
漉き桁:漉き簀を上下からはさみ、簀を支える木の枠を言います。

7.押し又は圧搾(あっさく)
押し板のうえに、漉きあげられた一日分の紙を翌日の朝から7〜8時間かけて水を絞ります。紙簀を痛めないように徐々に圧搾する事が大切です。

8.乾燥
圧搾を終えた湿った紙を、漉くときとは反対に一枚ずつはがして刷毛を使って乾燥板にしわにならないように張り付け乾燥します。刷毛の力加減で紙にゆがみができるので、注意しなければなりません。乾燥には、日光で乾燥させる天日乾燥と、燃料を用いて乾燥板に熱を与える火力乾燥とがあり、紙の種類によって使い分けをします。

9.仕上げ
乾燥された和紙はここで一枚ずつ選別が行われ汚れた紙や、破れた紙が取り除かれます。
選別が終わると、裁断し包装します。