shejapan.com
Google
WWW を検索 SHEJAPAN.com を検索

HOME > Back Number > 今月の一枚


Back Number
今月の1枚一覧

12月 千本釈迦堂の大根炊き

釈迦が菩提樹の下で悟りを開いたという成道会、12月8日の前後、これにちなんで京都のいくつかの寺で行われる大根炊き。食べれば中風やボケの封じになるとされ、信徒の女性らが大鍋で炊き上げた大根が、善男善女に一椀1000円で振る舞われる。本来は丸い聖護院大根を使ったが、年々参拝者が多くなりとても数が間にあわず、今は長い大根も使われる。2007年12月 (AW)

11月 箕面の滝

阪急電車の箕面駅から渓流にそってゆっくり1時間足らず登ると、高さ33メートルの箕面の滝。周辺一帯は明治の森箕面国定公園であり、980種もの植物や3,000種を超える昆虫が生息する。春の桜も美しいが、晩秋の紅葉はことに愛でられる。多く見かける野猿も有名。2002年11月(AW)

10月 華燭

記念写真に整列したひとびと。じっと見ていると、背景にいろいろな物語が浮かび上がって来るではないか。ポツダム、ピルニッツ宮殿の庭で。2005年8月 (AW)

9月 ブラン城(ドラキュラの城)

ルーマニア・トランシルヴァニア地方の都市ブラショフ近郊にあり、俗称は "ドラキュラの城"。しかし、その残忍な刑罰で知られ、吸血鬼ドラキュラのモデルになったというブラード三世(1431-76)が、ここに住んだという証拠は無い。対トルコの城塞として、1378年より建設がはじまった。のちにトランシルバニアとワラキアを結ぶ峠の税関として使われた。代々の王族に所有され、共産主義政権下をへて、2006年、王族の末裔で建築家である、オーストリアのドミニク大公(ニューヨーク在住)に返還された。2001年9月(AW)

8月 チェックポイント・チャーリー

冷戦時代、ソ連が統治する東ドイツ内にあったベルリンは東西に分割され、飛び地のように西側連合国が統治する西ベルリンは、1961年ソ連の手によって、155キロにおよぶ「ベルリンの壁」により取り囲まれた。1989年これが破壊されるまでは、いくつかの検問所が東西ベルリンをつないでいたが、その一つ「チェックポイント・チャーリー」は今は観光スポットになっている。建物はレプリカ、男女二人の兵士はいわゆるコスプレである。2006年8月(AW )

7月 メニー・グレーシャー・ホテル

アメリカ・モンタナ州とカナダ・アルバータ州にまたがるウオータートン・グレーシャー国際平和自然公園は、1932年2国の国立公園を合わせたできた国際公園で、1995年世界遺産に登録された。ロッキー山脈の中央にあり、氷河に削られた地形が特徴である。この公園内最大のメニー・グレーシャー・ホテルは、アメリカ横断鉄道が乗客を公園に誘う目的で、1915年にスイフトカレント湖畔にスイス・シャレー様式で建て、内部にはスイスにちなんだ名前のレストラン、ギフトショップなどがある。登山家愛好のグリンネル・ポイントが目前に聳え、遠景にウィルバー山が望まれる。2007年7月(AW)

6月 日本寺・千五百羅漢

房総・鋸山に10万坪の境内を広げる日本寺は、725年(神亀2年)、聖武天皇の勅詔をうけて開かれた関東で最も古い勅願所といわれる。ここの日本最大の大仏は、1783年(天明3年)磨崖仏として完成し、その後風食により崩壊、1969年(昭和44年)に再建されたもの。また、大野甚五郎が門弟27人ととも 、1779年(安永8年)から1798年(寛政10年)までの19年間をかけて刻んだ1553体の石仏は、東海千五百羅漢と呼ばれ、その数東洋一である。2007年6月(AW)

5月 シャトーカミヤ

JR常磐線牛久駅から東へ5分ほどのところにある、赤茶色のレンガ壁、緑色の屋根、白い時計台の配色が美しいフランス風の建物。これは明治36年(1903年)、洋酒商人神谷伝兵衛が建てた「牛久シャトー」、今は「シャトーカミヤ」と呼ぶ。伝兵衛はここに、フランスから輸入したブドウの苗木を植え、栽培からワイン醸造まで一貫して行う本格的ワイナリーを始めた。「電気ブラン」の浅草神谷バーや、なつかしい「蜂ブドー酒」も伝兵衛の名とともに今も。2006年5月(AW )

4月 福島市花見山

かって福島県福島市の渡利地区には桑畑が広がっていたが、昭和の初期、養蚕の衰退を背景に、阿部家が雑木林を開墾して、花木の生育を始めたのが花見山である。まったく個人的な生産の場であるが、全山の花の見事さに訪れる人があとをたたず、ついに昭和34年「花見山公園」と名付け、公に開放した。梅、桜、桃、ハクモクレン、レンギョウと次々に花を咲かせ、毎春20万人を超す人々が楽しむ。2007年4月(AW)

3月 鬼押出しから望む浅間山

浅間山は群馬県の嬬恋村と長野県の軽井沢町および御代田町の境にあり、標高2,568メートル。世界でも有数の活火山として知られる。天明3年(1783年)におきた噴火の際に流れ出た溶岩は火口から距離5.5キロメートル、面積6.8平方キロメートルの規模で広がり、奇岩の原、鬼押出しとなった。2007年3月(AW)

2月 博多の櫛田神社の豆まき

福岡市、博多の櫛田神社は、古来から博多の総鎮守として崇敬をあつめている。これは節分の豆まき風景だが、この社域周辺を中心に、5月には博多どんたく、7月には 博多祇園山笠、10月には博多おくんちが繰り広げられる。2007年2月(AW)

1月 太宰府天満宮の牛像

日本各地に学問の神様として菅原道真が祭られる天満宮(天神さん)には、大抵、牛の像が奉納されているが、これは道真公が承和12年乙丑年の生誕であり、その後も牛にまつわる多くのエピソードがあることによる。延喜3年2月25日の丑の日に死去し、「自分の遺骸を牛にのせて人にひかせずに、その牛の行くところにとどめよ」の遺言に従って墓所を定め、ここに太宰府天満宮が造営されたと伝えられる。2007年1月(AW )
shejapan.comに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。
Copyright 2005 SheJapan.com. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.
web designed by Masahiro Nishimi