shejapan.com
Google
WWW を検索 SHEJAPAN.com を検索

HOME > Back Number > 今月の一枚


年度別

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2月 支笏湖の「氷濤まつり」

札幌の雪まつりと並び、2月の北海道を代表する観光行事、支笏湖畔の「氷濤まつり」。湖の水をスプリンクラーで吹き付けながら造形する大小様々な氷のオブジェや、大きな洞窟が立ち並ぶ。田沢湖に次ぐ日本で二番目に深い湖からの水からの氷は、昼はブルーに見え、夜は色とりどりのライトに照らされて、幻想的な光景を醸し出す。(2014年2月 AW)

1月 石垣島の唐人墓

厦門(アモイ)で集められた400人あまりの苦力(クーリー)が米国船ロバート・バウン号でカリフォルニアに送られる途中のことである。リンカーン大統領の奴隷解放宣言がきっかけに、1861年に勃発した南北戦争に先立つ1852年2月のことであり、彼らを待つ運命は明らかであろう。しかし出発後辮髪(べんぱつ)を切られたり、病人を海中に投棄されるなどの暴行に堪えかねてついに蜂起、船長ら7人を殺害、台湾に向かった船は石垣島で座礁、380人が島に上陸、石垣の人々は彼らを保護した。しかし米国と英国の海軍が三回にわたり来島、砲撃を加え、武装兵が上陸してきびしく捜索を行った。 琉球王朝が国際交渉に取り組み、翌1853年9月、琉球側が船二隻を仕立て、生存者172人を福州に送還した。ばらばらに埋められていた犠牲者を合祀慰霊するため、石垣市が台湾政府、在琉華僑の支援もうけて、この唐人墓を1971年に完成させた。(2013年 12月 AW)

12月 ハロン湾

ベトナムの首都ハノイから東に、直線で100kmほどのトンキン湾のなかに、2000ほど大小の奇岩が水面に頭を出しているハロン湾。中国の名勝桂林に似ており、「海の桂林」とも呼ばれている。ハはベトナム語で「降りる」、ロンは「竜」で、ハロンは「空飛ぶ竜が降り立った場所」という意味。昔々、この地に侵略してきた外敵が人々を襲った。これに怒った竜の親子が舞い降り、口から宝玉を吐き出しながら敵を蹴散らした際、それらが岩となって海面に突き刺さったという伝説がある。岩の中には大きな鍾乳洞を持つものもある。水上の村もあり、人々は漁をして船で暮らしている。1994年、世界遺産に登録 (2012年12月 AW)

5月 南房海岸から望む富士と夕日

南房鋸南町龍島の勝山海水浴場から望む夕方の富士。地図上で見ると三浦半島を越えて山頂まで100Km余あるが、視界の良い日にはかなり低い山裾まで望める。治承4年(1180年)8月に、 伊豆で平家打倒の兵を挙げた源頼朝は、相州石橋山の合戦に敗れ、同国真名鶴岬(現真鶴岬)からわずかな供を連れて小舟で脱出し、ここに上陸した。竜島の村人たちは頼朝を歓迎して、いろいろと世話を焼いたと伝えられ、それを記述した碑が立てられている。 2013年5月 (AW)

4月 鋸南町佐久間ダムの子ども像

南房鋸南町山あいの佐久間ダムは、同町の佐久間地区、勝山地区の農地を潤す灌漑用ダムとして、17年の歳月をかけて平成4年(1992年)に完成した。 引き続き行われた整備事業により、ダム周辺は、1000本のさくらを初め、斜面に植えられた梅、水仙、あじさいなど、四季おりおりの花に彩られ、 「佐久間ダム親水公園」と名付けられている。水面に突き出た桟橋デッキの両側に配置された、子供達の姿態の瞬間を捉えた8体の像は眼を和ませる。2012年 4月 (AW)

2月 早春のみなべ梅林

「一目百万、香り千里」。早春、南紀州みなべ町一帯には見事な梅の花の風景が広がる。 ここ「南部梅林」を始め、みなべ町の梅林は江戸時代からの果実採取の歴史を受け継ぎ、拡大してきたもので、日本一の品質と生産量を誇る梅の実とその加工品を提供している。 1950年代、南部郷の梅の品種統一を図るため、郷内で栽培されていた多数の梅の中から7つの優良品種を選び、 中でも最優良品種とされた「高田梅」が、この選抜に貢献した、調査委員長で南部高等学校の教諭であった、竹中勝太郎氏への敬意から「南高梅」と名付けられたという。 2013年 2月 (AW)

12月 アンコールワット

アンコールワット カンボディア王国北西部の町、シェムリアップの北に広がるアンコール遺跡群を代表する寺院建築で、サンスクリット語でアンコールは王都、ワットは寺院を意味する。12世紀前半、アンコール王朝のスーリアヴァルマン二世により、ヒンズー教のヴィシュヌ神を祀る為に建てられたが、後に孫のソター王が仏教寺院に改修した。中央に5つの塔があり、堀とその内側の全長3.6キロメートルの外壁に囲まれている。その壮麗さによりクメール古典建築の典型とされる。2012年12月(AW)

9月 ヴィクトリアの瀧

ヴィクトリアの滝は、1855年、イギリスの宣教師であり探検家でもあるデイヴィッド・リヴィングストンによって、ヨーロッパ人として初めて見出された。滝はザンベジ川の流れの途中、ジンバブエとザンビアの国境にある。近辺には玄武岩層にできた7つの峡谷 (Gorge) があり、それぞれ名前が付けられている。そのうち最も上流にある First Gorge がヴィクトリアの滝そのものである。滝は川幅そのままに、渓谷の長さいっぱいに垂直に落下していく。滝の幅は1708m、落差は最も高い中央付近で108m、最も低い西の端でも80mある。ヘリコプターによる遊覧飛行が人気である。2012年9月(AW)

8月 セメイスキーの人々(ウランウーデ近郊)

10世紀末、ロシアの国家統一を成し遂げたウラジーミル1世は、東ローマ(ビザンチン) 帝国に範を求めて、「東方キリスト教(ギリシア正教)を国教に採用したが、初期のロシア正教は儀式や宗教的原典がギリシャ正教と異なるところがあった。1600年代、モスクワの大司教ニコンはギリシャ正教との整合性を進めたが、これに抗してロシア正教会から離れ従来の宗教を持ち続け、正統派からの迫害を逃れてシベリアを初め各地に散らばって行った人々は、オールドビリーバーと呼ばれる。その一グループがセメイスキーの人々で、バイカル湖周辺に住み、独自の言語・文化を持ち続けている。2012年7月(AW)

7月 ユル・ブリンナーの生家

映画「王様と私」、「追想」、「十戒」などで記憶される俳優ブリンナーは、1920年スイスとブリアートの血を引く鉱山技師の父親とユダヤ系ロシア人で女優で歌手の母親の間に、ウラジオストックに生まれた。父に見捨てられた家族を母はハルビン、パリ、大連へと連れて行き、最終的に1940年アメリカに渡り、彼は1949年フィルムデヴユーを果たした。彼の生家は今も残っている。2012年7月 (AW)

6月 シャーマン岩

シベリアに最長636キロメートル、最大幅79キロメートルに広がる世界最大の淡水湖、バイカル湖。そこに浮かぶ長さ72キロメートルの島オルホン島は、自然環境としてタイガとステップと小さな砂漠を合わせ持ち、多彩な植生が見られる。1500人ほどの居住者の大半はブリアート種族であり、シャーマニズムを信奉し、いま行政の中心となっているフシール村にある「シャーマンの岩」は、その洞窟に聖人が住み続けていると信じられている。2012年6月 (AW)

4月 東京下町新風景

隅田川沿い、吾妻橋東詰に並ぶ大小2つの奇抜な形状のビル。大きい方は金色のハーフミラーの壁面と白い頂部で、泡があふれるビールジョッキを模している。小さい方には屋上に燃え盛る炎をかたどった巨大モニュメント、「フラムドール(金色の炎)」。それぞれ「アサヒビールタワー」、「スーパ^ドライホール」と名付けられ、いずれも1989年に竣工した。この風景に更に色を添えるのは、ここから1キロメートルほど東に立てられた高さ643メートルの「東京スカイツリー」である。2012年2月に竣工、5月下旬の開業予定の電波塔としての本来の役割以外に、年間300万人の訪れを見込む下町の観光資源でもある。2012年4月 (AW)

3月 ボロブドゥール遺跡

ジャワ島中部にある大乗仏教遺跡で、世界最大級の石造建造物。8世紀末に一応の完成を見、9世紀初め増築された。最下端の基壇は一辺115メートルの方形で、その上に方形壇が5層、その上に円形壇が3層の計9層、高さはもともと44mあったが破損して現在は33.5m。各方形壇には回廊がめぐり、仏教説話に基づくレリーフが彫刻され、所々にある壁龕には仏像が座している。円形壇上には多数の釣鐘状のストゥーパがあり、それぞれに仏像が納められている。世界遺産に登録。2008年4月 (AW)

2月 パリの大観覧車

冬のコンコルド広場に現れる「大観覧車(Grande Roue)」は紀元2000年(millennium)を祝って 作られ、高さは60メートルある。当初1年間の存続とされたが、解体されたのは2002年、その後英国、オランダ、タイ国での建設、解体が繰り返され、2007年にパリに帰ってきた。以後冬を迎えては建設され、コンコルド広場とチュイルリー公園を照らし、春を迎えては解体される。工夫された構造により、建設は72時間で、解体は60時間で終わるという。2010年12月 (AW)

1月 ムーランルージュ

「赤い風車(Moulin Rouge)」と聞いて1952年の、ジョン・ヒューストン監督、ホセ・ファーラー主演による、画家ロートレックを描いた映画を思い出す人も多いであろう。パリ、モンマルトルに1889年誕生し、歌、ダンス、フレンチ・カンカン、大道芸などで楽しませるこのキャバレーは現在も健在で、多くの著名な芸人達が出演する。その名の通り屋根には大きな赤い風車が載っている。2010年12月(AW)

12月 テルトル広場、パリ

パリのモンマルトルの丘は19世紀の終わりから20世紀かけてピカソ達画家が住んでいたところ。最上部にそびえる白亜のサクレ・クール寺院から下りてくると、今日も寒さにめげず、無名の画家たちが集まるテアトル広場。自分の作品を売ったり、客の似顔絵を描いたりしている。(2011年12月 AW)

10月 マリナ・ベイ・サンズ・シンガポール

高い経済成長率(2010年で14.47%)を誇るシンガポールを象徴するように、2010年4月にオープンしたマリナ・ベイ・サンズ・シンガポール。高さ200メートル、57階建ての3棟は2561室のホテル、ショッピングセンター、劇場、会議場、展示場、カジノなどを擁するほか、屋上には3棟を連結する全長340メートルの舟形のスカイ・パークがあり、一大娯楽施設になっている。付随する蓮の花を象った建物はアートサイエンス・ミュージアム。(2011年10月 AW)

7月 おおつの羊

北米に生息するおおつの羊(Bighorn Sheep)は、75万年前までにシベリアからベーリング陸橋を経て渡来したという。かっては数百万頭もいてネイティブ・アメリカン(アメリカ・インディアン)の神話にも出てくるが、1900年までに数千頭にまで減少した。以後保護が加えられて数は増えてきた。DNA解析によると3種の亜種があり、米およびカナダのロッキー山地のものは特に大きく、おすの体重は230キロにも達する。米モンタナ州、グレーシャー・ナショナル・パークにて、2007年7月 (AW)

1月 風車村ザーンセ・スカンス

アムステルダムから北西に約15キロメートル、ザーン川のほとりの風車村ザーンセ・スカンス(ZaanseSchans)。かつてはこの地区は700基もの風車が稼働する工業地域だったというが、今は僅かに5基が移設保存されている。そのうちの一基「デ・カット(DeKat(猫))」と名づけられた風車は1780年ごろに遡る2つの風車の要部を合体させ、1959年染料製造用に作り直したもので、今も現役として稼動している。ここには観光用に木靴の工房やチーズの工房もある。2010年12月(AW)

12月 クリスマス期のモン・サン・ミシェル

パリ・モンパルナス発の高速鉄道TGVをレンヌで下車、バスで1時間ほどで着くサン・マロ湾。岩山がそそり立つ小島の上の修道院。最初の建設は11世紀に遡る。ここの潮の干満は15メートルにも及び、時刻によって景観が変化する。ライトアップされて夜もその姿を楽しむことができるが、この写真ではさらにクリスマスを控えての装飾が加えられている。2010年12月(AW)

11月 円通寺の叡山借景庭園

京都市左京区岩倉にある円通寺は、比叡山を借景とした 枯山水式の庭園で知られ、国の名勝に指定されている。高層マンションの建設など、急速に進む都市開発が貴重な風景を損なうことをおそれ、 京都市はこの庭園などの借景を保護するための眺望条例を制定し、円通寺の周辺では建物の高さだけでなく屋根の形式も制限されている。2010年11月(AW)

10月 紅葉の日光千手ヶ原

太古、中禅寺湖から千切れてできたという青い西の湖から、中禅寺湖西岸の千手が浜までの約一時間、外山沢川と柳沢川に挟まれた平坦に広がる千手ヶ原を歩いて、美しいミズナラ、ハルニレなどの巨木の紅葉を楽しんだ。この地域は自然保護のため、乗用車の乗り入れは止められ、低公害のハイブリッドバスを利用してアクセスできる。 2010年10月 (AW)

6月 アイリッシュ・ドレスデン人形

何代にもわたって培われた技術を携えて、当時共産圏だった東ドイツからアイルランドに逃げたザール家が、1962年製造を再開した磁器人形。本物のレースに土を塗り焼きあげて、繊細なレースを再現するという、アイルランドを代表する類がない工芸品として有名になった。しかし、社会の流行や経済状態の変化により2009年4月会社は破産に追い込まれ、生産は途絶えた。最後の期間には日本の「リカちゃん人形」にまで手を伸ばし、大量粗製乱造の趣も見えたように思う。2010年6月 (AW)

5月 伊根浦の舟屋

京都丹後半島の一端にある伊根湾、湾口にある椎の木が茂る「青嶋」が防波堤となり、いつも波静かである。古くは湾内捕鯨で、今も鰤漁でしられ、周囲4キロの海岸には、一階に舟の係留所がある独特の「舟屋」集落が連なっている。終戦間近の1945年7月30日、停泊中の潜水母艦長鯨を米空軍が襲い、105人が戦死するという悲しい歴史も秘める。漁村では初めて国の重要伝統的建造物群保存地区の選定を受けている。 2010 年4月(AW)

4月 松尾大社の神幸祭

松尾大社は賀茂神社(上賀茂と下賀茂)と並ぶ京都最古の神社といわれる。毎年4月20日以降の最初の日曜日からの神幸祭は1000年の歴史を持つという。6基の神輿が台車に載せられて社を出発、桂離宮の東の桂川の岸に至る。ここから船に載せられて次々に対岸に渡る舟渡御は最大の見せ場。これを見下ろす桂大橋の上と両岸は見物客であふれる。2010年4月 (AW)

3月 メテオラ アギア・トリアダ修道院

ギリシャ中央部の町カランバカに、平原に林立する不思議な岩山群がある。よじ登るのも困難に見えるそれらの頂きにある建造物群。オスマントルコの侵攻・支配を逃れて、ギリシャ正教の修道士達が14世紀から建てた修道院である。最盛期には24あったが現存するのは8、うち6つの修道院が活動を続けている。ギリシャ語の「宙に浮く」の意である「メテオロス」に由来する名の通りの景観である。2003年3月 (AW)

2月 朝霧の日月潭

日月潭(リーユエタン)は臺灣中央の標高約750メートルにある臺灣最大の淡水湖である。日本統治時代、発電を目的として水位を上げたことにより、元の1.7倍、約8平方キロの大きな湖面になった。かつては少数原住民邵族(サオ族)の居住地に過ぎなかったが、この工事のための道路整備により一気に便利になり、今や臺灣を代表する一大観光地になっている。明け方湖面は朝霧が覆い、幾重にも重なる山々に囲まれた湖の風景は一幅の墨絵のようである。2010年2月 (AW)

1月 ライトの落水荘

自然との融合をテーマにしたフランク・ロイド・ライトの代表作、落水荘 (Fallingwater) はペンシルバニア州ピッツバーグ近郊にあり、デパートメントストアのオーナーであるカウフマン家族の別荘として設計された。 高さ30フィートの滝の上に張り出した、想像力をかき立てる構造と外見だけでなく、あらゆる部屋からの眺めの素晴らしさ、住居として使用人の部屋に至るまでの行き届いた快適さに敬服した。2009年12月 (SW)

12月 歳末のロックフェラー・センター

ニューヨーク5番街から6番街、西48番通りから西51番通りに接する、22エーカーの地域に建つ、タイムライフ、マグローヒル、ラジオシティー・ミュージック・ホールなど大小19のビル群。最大のGEビル前の半地下のプラザには黄金色のプロメテウスの像が立ち、夏はカフェテラス、冬はアイス・スケート・リンクとして使用され、12月には巨大なクリスマス・ツリーが見下ろす。 2009年12月 (AW)

11月 明治村・旧帝国ホテル玄関

フランク・ロイド・ライトの代表的作品、旧帝国ホテルは1923年竣工、9月1日、まさに落成記念披露宴の準備中に起きた関東大震災にも、ほとんど無傷で耐えた。同ホテルの建て替えのため1967年に取り壊されたが、これに先立ち日・米両国で高まった保存要請の声に、当時の佐藤栄作首相は、丁度開村したばかりの明治村(愛知県犬山市)への移築を提案、1985年玄関部分が再建された。2009年11月 (AW)

10月 道後温泉本館

道後温泉のシンボル、道後温泉本館は、明治27年(1894)に建てられた三層楼の公衆浴場。翌年松山中学の英語教師としてこの地をふんだ夏目漱石は、「道後温泉はよほど立派なる建物にて、八銭出すと三階に上がり、茶を飲み、菓子を食い、湯に入れば頭まで石鹸で洗ってくれるような始末、随分結構に御座候」と手紙に書き、また作品「坊ちゃん」にも登場させている。国の重要文化財に指定。2009年10月 (AW)

9月 キース旧宅(サンダカン)

ボルネオ島マレーシア領サバ州は、かってはイギリス保護領として北ボルネオ会社により統治された。サンダカンで森林保護官として勤務したヘンリー・キース、彼の妻アグネスの邸宅は2次大戦で破壊されたが、戦後再建され、また数年前修復された。ボルネオを世界に知らしめたアグネスの「風の下の国(Land Below the Wind」や日本軍の収容所生活を描いた「三人は帰った(Three Came Home)」は広く読まれた。2009年9月 (AW)

8月  サンスシー(無憂宮)、ポツダム

プロシア王、フリードリッヒ大王(1712-86) が、その名の通り、ベルリンでの公事や儀式に煩わされずに過ごすために建てた、ロココ様式の小規模な宮殿。階段状のブドウ畑と周囲の庭園を見下ろす位置や設計、装飾に王の趣味が随所に表れ、王の愛好ぶりが伺われる。1990年、世界遺産に登録。 2005年8月 (AW)

7月 ローガン・パス

モンタナ州グレーシャー国立公園の、ゴーイング・ツ・ザ・サン と名付けた道の最高地点、ローガン・パス。ここから氷河に削られた山々の景色を楽しみながら、なだらかな勾配を一時間ばかり登り、山中の湖、ヒドン・レイクに行き着くトレイルがある。野には花が咲き競い、ビッグ・ホーン・シープを初めとする数々の動物と出会う。遠方に望むのはレイノルズ山。2007年7月 (AW)

5月 レインボーブリッジ

レインボーブリッジは、東京都港区の芝浦とお台場を結ぶ橋長約800mの吊り橋。16年の工期をかけ1993年(平成5年)完成。上下2層に分かれ、上層には首都高速11号線、下層には中央部に新交通システム・ゆりかもめが、その両脇に一般道路(車道および遊歩道)が通っている。 二つの主塔間の距離は塔脚で570メートルだが、塔頂ではこれより11ミリメートル長いというのがおもしろい。地球が丸いためである。2009年5月 (AW)

4月 ロータス・カフェ、ウブド、バリ島

宮殿の近くに、店の奥に美しい庭園がのぞくカフェがあった。大抵のバリ旅行記に書かれる「ロータス・カフェ」。庭園と見えたのはウブドのロイアル・ファミリーの寺院 Pura Taman Kemuda Saraswatiで、カフェは蓮池を配したこの寺院を借景としているのだった。 信心深いヒンズー教徒の多いバリでは、各村の寺院のほか、各家が由緒や財力に応じて自分の寺院をもっており、朝夕先祖へのお祀りを欠かさない。 2008年4月 (AW)

3月 千鳥が淵の桜

江戸城内堀内の北端北の丸は、いまの北の丸公園で、東側を牛ヶ淵が、西側を千鳥が淵が囲んでいる。武道館、科学技術館、国立近代美術館があり、散策や森林浴場所としても親しまれているが、特に桜の季節には、千鳥が淵にそう緑道には人があふれる。2009年3月 (AW)

2月 岡山城天守閣

美しさで姫路の白鷺城(はくろじょう)と並び称される岡山の烏城(うじょう)。黒漆し塗りが格別な趣を与える天守閣は、慶長2年(1597)頃の竣工で、内部は6階に分かれ(今は地下階あり)、西側に塩蔵という別の櫓が直接付随する「複合式天守」という構造が特徴という。惜しくも昭和20年(1945)の空襲により消失し、現在のものは昭和41年(1966)、外観を保ちながら、鉄筋コンクリートで再建したもの。2007年1月(AW)

1月 プスタの灰色牛

東ハンガリーに広がる草原、ホルトバジー(別名プスタ)。夏は40度を越え、冬は逆に零下40度近くになる厳しい自然環境に適応した、ハンガリー原産の独特の家畜達。その中でホーン状の角を持つ灰色牛は、食用や役牛としてかつては130万頭も飼われていた。しかし、牛舎の中で扱いにくい長い角や生長の遅さから、1975年には300頭に激減した。その後保護が加えられ3,000頭あまりに回復した。プスタは1999年世界遺産に登録。2008年10月 (AW)

12月 ハンガリーのケーキ

ハンガリーには伝統的なトルテやペーストリーがある。写真は、ハプスブルグ家のエリザベート后妃(シシイ)もお気に入りだったブタペストの名店Gerbeaudの出身で、いま在日ハンガリー大使館に勤務する名シェフ・パティシェ、ビクトールさんの手になるもの。クリスマスやイースターに作られるケシの実の入ったBeigli(右下)、Gerbeaudが有名にした4層のケーキZserbo(上)、ドライフルーツを使ったGyumolcskenyer(左下)。  2008年12月 (AW)

11月 増上寺 千躰子育地蔵尊

芝増上寺は家康以来の徳川家菩提寺で、15代の将軍のうち6人の墓所がここにある。境内の西向観音は子育て安産に霊験あらたかとされ、これにちなみ、子供の無事成長、健康を願い、1000体を越える地蔵像が境内の東端に列をつくって奉安されている。あどけないお顔のお地蔵様は、それぞれ傍らに風車が立てられ、かわいい帽子をかぶっている。毎年4月には大祭、7月には盆踊りが催される。2006年11月 (AW)

10月 チェスキー・クロムロフ

チェコの南部、ブルタバ川(モルダウ川)が、S字形に蛇行して残された台地の上の旧市街を、北側対岸に立つチェスキー・クロムロフ城が見下ろしている。かっては手工業と商業で栄えたが、近代化の波に乗り遅れ一次大戦前は存続も危ぶまれた。1989年の自由化を契機に急ピッチに修復が進められ、美しさと観光による賑わいを取り戻した。1992年世界遺産に登録。2008年10月 (AW)

9月 ラインの滝

スイスの北東部にあるボーデン湖(コンスタンツ湖とも呼ばれる)に流れ込んだライン川が、再び湖から流れ出て間もなく、川は幅150メートル高さ23メートルの「ラインの滝」になる。北海までの約1300キロメートルの全流域の中で、荒々しい景観を見せてくれる唯一の場所である。滝下の岩山に作られた観覧台にはいっぱいの人。ここへは滝のしぶきをかぶりながら遊覧船でわたる。2001年9月(AW)

8月 三つの王冠

スロバキアの北部とポーランドの南部をまたいでいるピエニニィー(Pieniny)山地は、両国それぞれの国立公園になっているが、1932年には両者を併せヨーロッパ最初の「国際景観公園」に定められた。中を国境にそって流れるドナイエツ(Dunajec)川はその渓谷の美しさで知られ、両岸の絶壁や、その上に建つ古城を望みながらの筏での川下りは、観光の主役である。写真は筏の上からポーランド側に見えるTrzy Korony(三つの王冠)で、最高峰は982メートル。2006年8月(AW)

7月 ブラックフィート・インディアンのチキンダンス

モンタナの北西部、グレーシャー国立公園の東、カナダアルバータ州に延びる地域に、ブラックフィート・インデアンの居留地がある。毎年7月第2週には居留地の中心、ブラウニングにおいて、北アメリカ・インディアン祭が開かれ、パレード、ダンス、各種のスポーツが4日間にわたって繰り広げられる。これは呼び物のひとつ、伝統的なチキンダンス。2007年7月(AW)

6月 明日香村石舞台

奈良、明日香村では飛鳥時代の宮殿や史跡が多く発掘され、極彩色の壁画と文化庁による保存作業で話題になっている高松塚古墳もここにある。大小の石造遺跡が多数散在し、その一つである「石舞台古墳」は蘇我馬子の墓であったとする説が有力である。花崗岩で作られた玄室が露出しており、その形状から石舞台と呼ばれている。長さ約7.7m、幅約3.5m、高さ約4.7m。2004年6月 (AW)

5月 河津バガテル公園のバラ

パリ、ブローニュの森の一角にある市民憩いの場、バガテル公園を模して作った、伊豆の河津バガテル公園。特に忠実に再現されたローズガーデン園では、1100種、6,000 本のバラが、3ヘクタールにわたり幾何学模様に配置され、5月頃から11月にかけて気品ある香りを漂わせながら美しく開花する。2008年5月 (AW)

4月 雨上がり

晴れたり降ったりをくりかえす雨期のバリ島。タンパクシリング村にある水浴の寺 、Pura Tilta Empul の境内を歩いていると突然雨がぱらつき始めた。子供達が2,3本ずつの傘を抱えて駆け寄ってくる。もちろんお金をもらうのが目的だ。 持っていた折りたたみ傘を示すとにっこり笑って離れていった。雨がやみ子供達は所在なさそうに傘を回し始めた。 2008年4月 (AW)

3月 ローズマリーガーデン

南房総丸山町にある「道の駅ローズマリー公園」。「風車とローズマリーの里」をテーマに作られ、中にある「ローズマリーガーデン」は、教会風のホールを中心に花壇が幾何学的なパターンを描く中世風の庭園である。公園内にはこのほか、テーマパーク「シェイクスピア・カントリー・パーク」、親水公園「リバーサイドプラザ」がある。2006年3月 (AW)

2月 大江戸助六太鼓

湯島天神に伝わる盆太鼓の流れを汲む「大江戸助六太鼓」。湯島天神第1回盆太鼓コンクール優勝者小林正道を始めとする、歴代入賞者4人のメンバーが杵屋佐三造に師事し、1959年に「新音太鼓」の名で発足した組太鼓グループが始まり。「江戸の粋」をイメージさせる軽快なリズム・アンサンブルとアクロバティックな身体表現が魅力で、日本国内はもとより、海外各地での演奏活動も人気を集めている。 2008年2月(AW)

1月 水仙の里

南房総鋸南町の水仙は、安政年間、今の保田地区に咲く日本水仙が、元名水仙の名で船で江戸に運ばれたのに遡る。いまは江月地区を中心に、山の斜面や休耕田を利用して栽培され、越前,淡路と並び日本三大水仙群生地の一つになっている。毎年1,000万本近くの切り花が市場に出荷される。江月水仙ロードや、をくずれ(大崩れ)水仙郷では12月半ばからから2月半ばにかけて、花の香りの中を大勢の人々が散策を楽しむ。2008年1月 (AW)

12月 千本釈迦堂の大根炊き

釈迦が菩提樹の下で悟りを開いたという成道会、12月8日の前後、これにちなんで京都のいくつかの寺で行われる大根炊き。食べれば中風やボケの封じになるとされ、信徒の女性らが大鍋で炊き上げた大根が、善男善女に一椀1000円で振る舞われる。本来は丸い聖護院大根を使ったが、年々参拝者が多くなりとても数が間にあわず、今は長い大根も使われる。2007年12月 (AW)

11月 箕面の滝

阪急電車の箕面駅から渓流にそってゆっくり1時間足らず登ると、高さ33メートルの箕面の滝。周辺一帯は明治の森箕面国定公園であり、980種もの植物や3,000種を超える昆虫が生息する。春の桜も美しいが、晩秋の紅葉はことに愛でられる。多く見かける野猿も有名。2002年11月(AW)

10月 華燭

記念写真に整列したひとびと。じっと見ていると、背景にいろいろな物語が浮かび上がって来るではないか。ポツダム、ピルニッツ宮殿の庭で。2005年8月 (AW)

9月 ブラン城(ドラキュラの城)

ルーマニア・トランシルヴァニア地方の都市ブラショフ近郊にあり、俗称は "ドラキュラの城"。しかし、その残忍な刑罰で知られ、吸血鬼ドラキュラのモデルになったというブラード三世(1431-76)が、ここに住んだという証拠は無い。対トルコの城塞として、1378年より建設がはじまった。のちにトランシルバニアとワラキアを結ぶ峠の税関として使われた。代々の王族に所有され、共産主義政権下をへて、2006年、王族の末裔で建築家である、オーストリアのドミニク大公(ニューヨーク在住)に返還された。2001年9月(AW)

8月 チェックポイント・チャーリー

冷戦時代、ソ連が統治する東ドイツ内にあったベルリンは東西に分割され、飛び地のように西側連合国が統治する西ベルリンは、1961年ソ連の手によって、155キロにおよぶ「ベルリンの壁」により取り囲まれた。1989年これが破壊されるまでは、いくつかの検問所が東西ベルリンをつないでいたが、その一つ「チェックポイント・チャーリー」は今は観光スポットになっている。建物はレプリカ、男女二人の兵士はいわゆるコスプレである。2006年8月(AW )

7月 メニー・グレーシャー・ホテル

アメリカ・モンタナ州とカナダ・アルバータ州にまたがるウオータートン・グレーシャー国際平和自然公園は、1932年2国の国立公園を合わせたできた国際公園で、1995年世界遺産に登録された。ロッキー山脈の中央にあり、氷河に削られた地形が特徴である。この公園内最大のメニー・グレーシャー・ホテルは、アメリカ横断鉄道が乗客を公園に誘う目的で、1915年にスイフトカレント湖畔にスイス・シャレー様式で建て、内部にはスイスにちなんだ名前のレストラン、ギフトショップなどがある。登山家愛好のグリンネル・ポイントが目前に聳え、遠景にウィルバー山が望まれる。2007年7月(AW)

6月 日本寺・千五百羅漢

房総・鋸山に10万坪の境内を広げる日本寺は、725年(神亀2年)、聖武天皇の勅詔をうけて開かれた関東で最も古い勅願所といわれる。ここの日本最大の大仏は、1783年(天明3年)磨崖仏として完成し、その後風食により崩壊、1969年(昭和44年)に再建されたもの。また、大野甚五郎が門弟27人ととも 、1779年(安永8年)から1798年(寛政10年)までの19年間をかけて刻んだ1553体の石仏は、東海千五百羅漢と呼ばれ、その数東洋一である。2007年6月(AW)

5月 シャトーカミヤ

JR常磐線牛久駅から東へ5分ほどのところにある、赤茶色のレンガ壁、緑色の屋根、白い時計台の配色が美しいフランス風の建物。これは明治36年(1903年)、洋酒商人神谷伝兵衛が建てた「牛久シャトー」、今は「シャトーカミヤ」と呼ぶ。伝兵衛はここに、フランスから輸入したブドウの苗木を植え、栽培からワイン醸造まで一貫して行う本格的ワイナリーを始めた。「電気ブラン」の浅草神谷バーや、なつかしい「蜂ブドー酒」も伝兵衛の名とともに今も。2006年5月(AW )

4月 福島市花見山

かって福島県福島市の渡利地区には桑畑が広がっていたが、昭和の初期、養蚕の衰退を背景に、阿部家が雑木林を開墾して、花木の生育を始めたのが花見山である。まったく個人的な生産の場であるが、全山の花の見事さに訪れる人があとをたたず、ついに昭和34年「花見山公園」と名付け、公に開放した。梅、桜、桃、ハクモクレン、レンギョウと次々に花を咲かせ、毎春20万人を超す人々が楽しむ。2007年4月(AW)

3月 鬼押出しから望む浅間山

浅間山は群馬県の嬬恋村と長野県の軽井沢町および御代田町の境にあり、標高2,568メートル。世界でも有数の活火山として知られる。天明3年(1783年)におきた噴火の際に流れ出た溶岩は火口から距離5.5キロメートル、面積6.8平方キロメートルの規模で広がり、奇岩の原、鬼押出しとなった。2007年3月(AW)

2月 博多の櫛田神社の豆まき

福岡市、博多の櫛田神社は、古来から博多の総鎮守として崇敬をあつめている。これは節分の豆まき風景だが、この社域周辺を中心に、5月には博多どんたく、7月には 博多祇園山笠、10月には博多おくんちが繰り広げられる。2007年2月(AW)

1月 太宰府天満宮の牛像

日本各地に学問の神様として菅原道真が祭られる天満宮(天神さん)には、大抵、牛の像が奉納されているが、これは道真公が承和12年乙丑年の生誕であり、その後も牛にまつわる多くのエピソードがあることによる。延喜3年2月25日の丑の日に死去し、「自分の遺骸を牛にのせて人にひかせずに、その牛の行くところにとどめよ」の遺言に従って墓所を定め、ここに太宰府天満宮が造営されたと伝えられる。2007年1月(AW )

12月 フィリップスバーグ・メイナー、ニューヨーク

グランド・セントラル・ステーションから、列車でハドソン川東岸を30分ほど北上したスリーピー・ホロウに散在する史跡の一つ。17世紀中頃からの大地主、フィリップス家の荘園で、ヨーロッパの様々な土地からの移民の小作人とアフリカからの奴隷によって運営された。今は生きた博物館として、時代衣装を着た作業員が農作業と製粉作業を見せてくれる。2006年12月(AW)

11月 奥裾花自然園のブナ林

今池の水面に映る紅葉。鬼無里村から奥裾花自然園のブナ林に至る渓谷沿いの細い道を回る度に紅葉の裏戸隠連山が姿を変え見え隠れしました。急流や滝、水面に 紅葉を写す元池を見ながら、落ち葉の小道を歩いた静謐な秋の一日でした。麓の茶屋で頂いた素朴なキノコ汁、吉備団子、漬け物、おやきの美味しかったこと。2006年10月(SW)

10月 ドレスデン陶磁器コレクション

ドレスデン、ツヴィンガー宮殿の陶磁器コレクションは、自らを「陶磁器病」と形容したアウグスト強王によって買い集められた中国や日本の陶磁器と、強王が1710年マイセンに作った自身の工場 において、ちょうどその頃完成した白色磁器技術で製造された作品を合わせ、5万点におよぶ。1945年のドレスデンの大破壊にも大半が幸運にも無傷で残り、赤軍により旧ソ連に運ばれたが、後にドレスデンに返還された。 2005年9月(AW)

9月 ザルツブルク・ウンタースバーク山

南の高台にあって、ザルツブルクの街のどこからも見えるホーエンザルツブルク城にケーブルカーで登ると、北側の市街地の眺望もすばらしいが、南側には緑にあふれた住宅地と森が広がり、遠景にはウンタースバーク山が望まれる。この山から切り出された大理石が、大聖堂(Dom)の見事な正面ファザードに使われているという。 2006年9月(AW)

8月 小さな人魚姫

デンマークといえばアンデルセン、アンデルセンといえば・・・というわけで、コペンハーゲン港内の岸辺の岩に腰掛けた人魚姫の像は、市のシンボルであり重要な観光スポットである。
高さが1メートル25センチの小ささが期待はずれと、がっかりする人もいるようだが、それでも陸から船から沢山のカメラが向けられていた。
2005年8月(AW)

7月 岐阜・松尾池

「ぎふ水と緑の環境百選」のひとつ松尾池は、明治時代オランダ土木技師ヨハニス・デ・レイケの指導によって、もともと農業用溜池として造られたものという。桜の季節、紅葉の季節とそれぞれ美しい眺めである。ここに1966年白川村にあった合掌造り民家を移築し、「岩舟荘」として山菜料理を供している。
2006年7月(AW)

6月 堀切菖蒲園

堀切菖蒲園は江戸名所の一つとして古くから親しまれ、その景観は安藤広重や歌川豊国らの錦絵の題材にもなった。
花の種類は約2百種6千株におよび、毎年6月には、葛飾花菖蒲のもう一つの名所、水元公園とともに、「葛飾菖蒲まつり」でにぎわう。
2006年6月(AW)

5月 加須のジャンボ鯉のぼり

うどんの町としても知られる埼玉県加須市の、もうひとつの名物が、生産量日本一を誇る鯉のぼり。
毎年5月3日の「市民平和祭」には、「ジャンボ鯉のぼり」がクレーン車によって遊泳され、数万の観客が見守る。
3代目の鯉のぼりは平成15年3月に完成、長さは100m、目と口の直径はそれぞれ10m、重さは350キロである。2004年5月 (AW)

4月 ミモザの花

「ミモザ」はもともとオジギソウを指したが、いまは房アカシヤの呼び名に使われることが多い。その黄金色から名を冠したサラダやカクテルも。
写真は千葉県野田市の清水公園。枝ごと風に大きく揺れ動くのが圧巻である。
2006年4月初め(AW)

3月 大山千枚田

「日本の棚田100選」に選ばれた千葉県鴨川市の「大山千枚田(実際は375枚)」。東京から一番近い棚田として知られ、週末になると、季節季節の景観の美しさにひかれて、多くのカメラマンや画家たちが集まる。
3月末、すでに代掻きを終わって5月初めの田植えを待つ。(AW)
2006年3月末

2月 神戸モザイク夜景

レストラン、ショップ、レジャー施設が集まった神戸ハーバーランド内のオープンモール、モザイク。対岸のメリケンパークからの夜景には息をのむ。観覧車は高さ50メートル。(AW))
2004年10月

1月 雪を着たシュトラウス像 

音楽の都ウイーン。冬の市立公園シュタットパーク内では、ゆかりの音楽家たち、ヨハン・シュトラウス、シューベルト、ブルックナーなどの像や、花時計も雪に埋もれていた。(AW)
2005年12月末

12月 アルザスのサンタクロース

アルザスのコルマールにて
クリスマス・マーケットでにぎわうアルザスの街々では、各家の窓に、壁をよじ登ってプレゼントを届けるサンタが飾り付けられる。 (AW)
2005年12月末

11月 リガの街角の辻音楽師(Street Musician)

夏休みのアルバイト,リガの街角で
バルト3国では夏休みに楽器を弾いて小遣い稼ぎをしている子供達が多い。
アイスクリーム代になればいいのだとガイドが話していた。
2005年7月末

10月 ネリンガ(Curonian Spit)のニダにて

リトアニアとロシアが半々共有する世界遺産
ネリンガ砂洲の海辺の町の漁船の風見(weathervane) は船の持ち主の身上書だ。leeward(風下)側は家族構成、家、家畜、船の数、宗教等を示す 彫刻が、赤、緑、黒。青で塗られている。windward(風上)側は単純な飾り、てっぺんには十字架がある。

9月 リガの中央市場にて

ラトビアの蜂蜜は極上だそうです。市場で元気な女性から買いました。
ユHow much is the honey?'
' It is 2.50 LVL'
と答える代わりに、紙に書いてくれました。
ラトビアの通貨local currency は、Latvian Lats 1 LVL=200円くらいです。



shejapan.comに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。
Copyright 2005 SheJapan.com. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.
web designed by Masahiro Nishimi